地ビール工場への私たちの想い⑭


2019年12月07日 付の時事ドットコムニュースです。

東京都は、引きこもりや障害などにより就労が難しい人を受け入れ、他の従業員と共に働く社会的企業ソーシャルファーム」の普及を目指し、設立と運営を財政支援する方針を決めた。全国に先駆けた取り組みで、2020年度に、対象となる事業者の認証基準や具体的な支援策を盛り込んだ指針を策定し、早期の第1号創設を目指す。
就労を望むひとり親や児童養護施設退所者、生活困窮者らも念頭に、自立に向けて働く場のモデルにしたい考えだ。

私たちの想い 「障害者が働ける地ビール工場プロジェクト」もまさにこれです。
東京都が「モデル事業」として始める
「引きこもりや障害などにより就労が難しい人を受け入れ、他の従業員と共に働く社会的企業」を下関の地で行います!

ここにきて、この私たちの取り組みが「引きこもりを対象ならば保健所」「障害者福祉サービス利用者であれば福祉課」この事業は福祉事業とも商工ともなく「狭間」といわれます。

そうなのです。
NPO(特定非営利活動)なので、制度の狭間を埋めて橋渡しをして行くのです。

それが私たちの夢であり仕事です。

でも東京都では来年2020年度にモデルとなり制度化への準備が始まります。

シンフォニーネットは20年前、障害児の支援者付きの外出支援や家族の相談支援。発達障害児への教育の支援などを

その頃の親が身銭を切って確立してきました。
今ではその活動のほとんどが福祉制度化されております。

20年前、下関市では活動に参加してくれたボランティアに「交通費」を支給したのも私たちが初めてです。

当時のボランティアをつかさどる重鎮の方たちには「ボランティアにはジュース1本配ればいいんだ!!」と電話で怒られもしました。
でもお金が無い学生さんが、遠くからバイトでバス代を貯めて来て子どもたちと無心で過ごしてくれる姿に、交通費を払おう。その代わり対等に支援をお願いしようと行動し続けました。

前例が無い

この言葉は何度も何度も聞きました。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019120700142&g=soc

前例がないなら、ここ下関からつくれば良いのです。

それが私たちの想いです。

どうぞ応援宜しくお願い致します。